巻き爪の悩みを解決!原因と対策を知って健やかな足元へ

「巻き爪」という言葉を耳にしたことはありますか? もしかしたら、あなた自身やご家族が悩んでいるかもしれませんね。今回は、足のトラブルの中でも比較的多く見られる巻き爪について、その正体と主な原因を分かりやすく解説します。

目次

巻き爪とは?

巻き爪とは、その名の通り、爪の端が内側に向かって強く巻き込んでしまった状態を指します。特に足の親指によく見られますが、他の指にも起こることがあります。巻き込んだ爪が皮膚に食い込んでしまうと、強い痛みを感じたり、ひどい場合には炎症を起こして赤く腫れたり、膿が出てしまうこともあります。日常生活に支障をきたすほどの痛みを感じる方も少なくありません。

なぜ巻き爪になってしまうの? 主な原因を解説

爪が巻いてしまう原因は一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っていることが多いです。ここでは、巻き爪が起こる主な原因をいくつかご紹介します。

1. 爪本来の性質

実は、爪は何の外部からの力も加わらないと、もともと内側に巻いてくる性質を持っています。健康な爪は、歩いたり地面を踏みしめたりする際に、足の指から適度な圧力がかかることで、真っ直ぐな形を保っているのです。

2. 爪に加わる力のバランスの崩れ

上記でお伝えしたように、爪には外側から適度な力が加わることで形が保たれています。しかし、何らかの原因で爪に加わる力のバランスが崩れると、本来持っている巻く性質が優位になり、巻き爪へと進行してしまいます。

3. 足に合わない靴の影響

足の形に合わない靴を履いていると、爪に大きな負担がかかります。

  • 幅の狭い靴や先の尖った靴:爪が横からぎゅっと圧迫され、内側に押し付けられることで巻きやすくなります。
  • サイズの大きすぎる靴:靴の中で足が滑り、指先が靴に当たって爪が圧迫されることがあります。
  • ヒールの高い靴:足の指先に体重が集中しやすくなり、爪への負担が増加します。

また、靴によって爪が圧迫されると、本来地面をつくことで得られるはずの適度な圧力が爪に加わらず、これも巻き爪の一因となります

4. 間違った爪の切り方

爪の切り方も、巻き爪の大きな原因の一つです。

  • 深爪:爪の白い部分が見えないほど深く切りすぎると、皮膚が盛り上がってしまい、次に伸びてくる爪がその皮膚にぶつかって食い込みやすくなります。
  • ラウンドカット(丸く切る):爪の両端を斜めに切り落としてしまうと、爪が短くなった部分の皮膚が盛り上がり、そこに爪が食い込むスペースができてしまいます。爪は**スクエアオフ(四角く切り、角だけ少し丸める)**に切るのが理想的です。

5. 足の指に力がかかっていない

歩く際に足の指をしっかりと使えていないことも、巻き爪の原因になり得ます。例えば、**浮き指(足の指が地面につかない状態)**の方や、高齢で歩く力が弱くなっている方、運動不足の方などは、地面からの適切な圧力が爪に加わらず、爪が巻いてしまいやすくなります。

まとめ

巻き爪は、痛みだけでなく、歩行にも影響を及ぼす厄介な足のトラブルです。ご自身の爪が巻いていると感じたら、まずはその原因を探ることが大切です。今回ご紹介した原因に心当たりがある方は、靴の見直しや爪の切り方など、日常生活の中で改善できることから始めてみましょう。

もし痛みがひどい場合や、どうしたら良いか分からない場合は、専門家にご相談いただくことをお勧めします。早めの対処で、健やかな足元を取り戻し、快適な毎日を送りましょう!

巻き爪でお悩みの方へ

巻き爪でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療計画を立てさせていただきます。

お問合せはこちらから

出張範囲は、大阪の吹田市、豊中市、茨木市、東淀川区が中心ですが、他地域でお悩みの方もお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次