巻き爪補正2回目:改善と課題、そして次回への展望

目次

はじめに

先月、巻き爪補正を行ったお客様の2回目の施術をお届けします。前回からの変化、課題、そして次回への展望について詳しくご紹介します。

前回からの変化

  • 爪甲下の角質の減少:爪白癬の内服を継続することにより、爪甲下の角質が減少しました。
  • 爪と皮膚の癒着改善:前回の施術でしっかりと補正を行ったことで、爪と皮膚の癒着が改善されました。
  • 施術時の出血なし:爪と皮膚の癒着改善により、施術時の出血がなくなりました。

変化の要因

  • 爪白癬の内服継続:爪白癬の内服を継続することで、爪甲下の角質が減少しました。
  • 前回の施術効果:前回の施術でしっかりと補正を行ったことで、爪と皮膚の癒着が改善されました。

課題

  • 黄線と爪線の境界不明瞭:黄線と爪線の境界が不明瞭なため、補正器具の装着位置が定まりません。
  • 根本の巻きが強い:根本の巻きが強い為、爪先を広げ過ぎると爪への負担が大きくなり、負傷の原因となります。

今回の施術内容

  • 慎重なプレパレーション:前回の記憶を頼りに、爪切りを最小限に抑えながら慎重にプレパレーションを行いました。
  • 爪甲下角質の除去:爪甲下の角質がまだ残っていたため、爪下をしっかりと削り、補正器具が装着可能な厚みに調整しました。
  • 慎重な補正:爪白癬の治療状況を考慮しながら、慎重に補正を行いました。

今回の補正結果

  • 左足:50度→40度
  • 右足:60度→50度

実感できた効果

今回の施術では、前回の施術よりも巻き爪の角度が改善されました。これは、爪白癬の内服継続と前回の施術効果によるものと考えられます。

次回への展望

次回は、もう片方の巻き爪を補正していきます。引き続き、爪白癬の治療と補正を継続することで、お客様の足の健康をサポートしていきます。

まとめ

巻き爪補正は、すぐに効果が出るものではありません。しかし、爪白癬の治療と補正を継続することで、少しずつ改善していくことができます。

巻き爪でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

吹田市で巻き爪でお悩みの方へ

巻き爪でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療計画を立てさせていただきます。

お問合せはこちらから

出張範囲は、大阪の吹田市、豊中市、茨木市、東淀川区、箕面市、高槻市、摂津市、寝屋川市、枚方市、池田市近辺です。その他地域でお悩みの方もお気軽にお問い合わせください。

#巻き爪ケア
#陥入爪治療
#足のトラブル
#フットケア
#爪の健康
#吹田市
#巻き爪
#陥入爪
#足の悩み解消
#健康な足

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次